運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

そこで、出産力調査なんかによりますと、いわゆる理想子供は三人欲しいんです。しかし、住宅が狭い、教育費がかかる、また休暇がない、こういうようないろいろな阻害要因というのがありまして、予定は二人ですという方が非常に多いわけですね。そこで、この出生率の改善といいましょうか、これは今後の日本の国力ということを考えても大きな問題でございます。  

日笠勝之

1990-06-19 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第8号

ただ、この平成十六年、二〇〇四年よりは、仮にこのまま推移するとすればさらに早まるであろうとは思われますが、厚生省といたしましては、ことし、一九九〇年が国勢調査の年でございますので、この国勢調査の新しい資料に基づきまして、さらに出産力等々の調査等も加えまして新しい推計を行おうということで準備中でございますので、そのときには現在の動向等も考慮をいたしまして推計をすることになろうかと思います。

加藤栄一

1990-06-19 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第8号

○加藤(栄)政府委員 これは、出産力につきまして、主な考え方といたしましては、現在我が国におきまして女子の晩婚化が進んでおりまして、それからさらに、夫婦子供を産む希望子供数と実際に計画いたします子供数とのギャップがあるというようなこともございまして、やはり子育ての環境をさらに整備をしていかなければならないというふうに私ども考えてはおりますが、そういうもろもろの要素を勘案いたしまして推計していかなければいけないというふうに

加藤栄一

1987-12-10 第111回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

ただ、一つ明るい状況は人口問題研究所が五年に一回ずつ出産力調査というのをやっておりますけれども出産力調査によって、いわゆる子供を産む意欲というものを聞いておりますが、それは余り変わっていない。理想子供数は大体二・四ぐらいは産みたいと思っておりまして、現実にもやっぱり二・二人ぐらいは産みたいと、結婚した人は思っているわけなんですね。ですから、私はいわゆる出産意欲の基調は変わっていないと思います。

河野稠果

1987-12-10 第111回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

参考人河野稠果君) それは先ほど申し上げましたように、出産力調査が、一応理想子供数であるとかあるいは、これは私ども予定子供数と言うんですけれども、現実的に何人子供を産むつもりかというのがございまして、理想子供数はたしか二・四、五ですね。それから予定子供数は二・二ぐらいですけれども、実際はそこまでいっていないわけですね。

河野稠果

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これは昭和五十七年の第八次出産力調査の結果でございますけれども子供を産み終えました夫婦出生児割合を調べたものでございます。対象は、妻が三十五歳から四十九歳ということで調査したものでございますが、子供がいない、零人の夫婦が三・五%、それからお尋ねの一人っ子でございますが、これが一〇・三%、二人が五六・O%、三人が二五・三%、四人以上が四・九%というような割合になっております。

横田吉男

1984-02-15 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会高齢化社会検討小委員会 第1号

その根拠といたしましては、昭和五十二年に行いました第七次出産力調査並びに昭和五十七年に行いました第八次出産力調査の結果によりますと、一組の夫婦が生涯に産み残します子供の数が、昭和五十年代に入りましても二人を少し超える大きさに安定をしておるわけでございまして、この子供数出生力昭和三十年代、四十年代の出生力と全く変わっていないという結論が得られております。  

岡崎陽一

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

先ほど私、御報告の中でもちょっと申しましたように、昭和五十七年の六月に私たちの研究所出産力調査をいたしたのでございますが、その結果を見てみますと、実は五十年代に入ってからも夫婦が産み終える子供の数は二・二人ないしは二・三人というレベルをずっと続けておったわけでございます。

岡崎陽一

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

この出生率回復見通しは、五十七年六月に私ども研究所がいたしました第八次出産力調査の結果によっても裏づけられているものでございます。  最後に、高齢化社会への対応策といたしましては、老年人口のために所得、保健医療、福祉の面でできる限り十分な施策をとっていただきまして、安心して老後を送れるようにする施策が第一に必要だと存じます。

岡崎陽一

1974-10-24 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

説明員中野徹雄君) 先生指摘のとおりに、第六次の出産力調査によりますと、理想的には現状よりも子供を多く持ちたいという意見夫婦がある程度、相当数にあることは事実でございます。また、先生指摘のとおりに、現在の実際の住宅事情等がブレーキがかかって、現在のいわば純再生産率一という静止人口含み出産力水準にあるということも事実であろうかと思います。

中野徹雄

1973-05-08 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

特に、これは厚生省がこの間発表しております第六次出産力調査、これが四十七年六月一日に行なわれて、しかも、夫婦一組の平均出生児数が初めて三児の線を割った、二児制が定着した、昭和十五年の第一次の調査では三・三九人だったのが、だんだんと減少を続けて、今回はついに一・九二人と二児制を割ったと出ております。こういうふうに、これからはほんとうに第三子という子供が非常に少なくなってくる。

柏原ヤス

1964-12-15 第47回国会 参議院 本会議 第6号

御承知のとおり、現行の天災融資法は、昭和三十年に議員立法として制定されたものであり、農林漁業災害に対する融資制度として、白来十年間にわたり農林漁業経営及び再生産に必要な低利資金を現在まで一千億円に及び融通する措置を講じ、農林水産業出産力の維持と経営の安定に重要な役割りを果たしてまいったのであります。  

芳賀貢

1962-02-07 第40回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そういうことになれば出産力というものはどんどん上がってくることは間違いない。過去の三十三年のときよりももっと大きな勢いで生産過剰の態勢になってくる、供給過剰に私は持ってくると思うのです。これはもう設備投資が過去にたくさんあったのだから、必然のコースとして遊休にしておくわけにいかぬから、やはり生産拡大になってくると思う。

小松幹

1961-03-03 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

第一に、農林大臣は、九州地方開発審議会審議を経て、南九州地域でしばしば台風の来襲を受け、かつ特殊土壌のため農業出産力が著しく劣っている地域を、南九州防災営農振興地域として指定することとし、その場合、閣議の決定を経なければならないこととし、また、農林大臣南九州防災営農振興地域指定審議会審議に付する場合、あらかじめ関係県知事意見を聞かなければならないこととし、さらに地域指定をしたときは、これを

片島港

  • 1
  • 2